カテゴリ
リンク
ライフログ
以前の記事
2017年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 タグ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 02月 07日
![]() 化学肥料や除草剤を使わない淡河(おうご)産“オーガニック”な 「おーごにっく米」づくりを始めて4年目。 豊かな自然、田んぼの多様な生き物、そして仲間と育てたお米はなによりのご馳走。 田植え、草取り、稲刈り、天日干しを通した米づくりの楽しさを体験だけでなく、 自然や仲間とのつながり、より豊かな暮らし方を感じてみませんか。 他にも、畦うち、もみ蒔き、苗とりなど、いろいろな作業もありますが、 お天気や田んぼの様子と相談しながら決めます。 その都度お知らせしますので、あわせてご参加ください。 畦に大豆を蒔くことから始める味噌づくりのプログラムも予定し ています。 お米を通した循環を体験する「味噌づくり」については、別途お申し込みください。 ◆おーごにっく My 米づくり〈淡河〉 10:00〜15:00 06月 田植え 18日(日) 草取り 15日(日) 07月 草取り 13日(日) 10月 稲刈り、天日干し 11日(土)、13日(月・祝) 11月 脱穀、精米 収穫祭 19日(日) *天候、進行状況により、日程 及びプログラムが変更となる場合があります。 *米づくりに欠かせない基本の作業を学びますので、 各月での工程を1回は体験していただくことをオススメします。 〈参加費〉¥5,000 (玄米5kg付・¥3,500相当) *保険代含む 〈申込み〉前日までメールにて受付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〈申込・問合せ〉percul_kansai@yahoo.co.jp 申込前にご覧ください ![]() *メールにてお申し込み後、2〜3日経っても返信がない時は、何らかのエラーが原因で 不着となるケースがあります。お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。 ▲
by percul_kansai
| 2014-02-07 22:00
| 体験講座
2014年 02月 06日
毎月1つの野菜に焦点をあて、時に素敵な講師をお呼びします。
野菜の来歴・文化・特性・美味しい食べ方・育て方について皆で語り合いましょう。 品種食比べ・勉強の名の元に美味しい昼食を皆で作って食べませんか。 野菜の知らない一面を、垣間見れるかもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆『野菜と旅する』美味しい勉強会〈淡河〉10:00〜15:00 《勉強会への思い》 秋も深まるころ和歌山県の山の中へ、代々自家採取を続けるばあちゃんの畑を尋ねた。 夏の雨が少なかった今年は里芋の生育が今ひとつだという。 これが一番おいしいんだ~という『八つ頭』は不作だったが、味は駄目駄目だ~と言いながらも 飢饉に備えて育て続ける『赤いも』は元気に葉を茂らせ、その実力を垣間見る。 近所のばあちゃんが集まった、話するのは野菜の話。 私は、そんな風に野菜と向き合った事があるだろうか。 野菜は遥か昔、ただの野草だった。人類は種を蒔き始め、野草を野菜に変えていった。 1、2万年もの間、人は野菜と共に旅をして、ここ日本に多様な野菜を生みだした。 今も、人と野菜は旅の途中です。 第1回 14/12(土)『野菜は野草でした』 野菜と旅する事始め。野草の楽しみ方、食べ方を教わります。 *春の山菜、野草を楽しむ *野菜は何処から来たの?を知る 第2回 15/10(土)『多様な雑穀文化』 今は健康食として注目される雑穀ですが、昔は日本の主食だった!? *雑穀料理を学ぶ *雑穀の多様性を知る 第3回 16/07(土)『豆を蒔こう』 世界広いといえども、豆を食べない民族はいないとか。土壌を豊かにする大いなる豆。 *豆を美味しくいただく *豆の交換会 第4回 1 7/12(土)『麦と健康』 パンだけじゃないんだよ。麦の多様性を知る。 *小麦と大麦って何が違うの?日本は麦研究の大御所です 第5回 18/09(土)『茄子』 可愛さから生まれた多様性!?日本の茄子の多様性を知る。 *野菜を美味しくいただく術を知る *ナスの多様性を楽しむ 第6回 19/13(土)『瓜』 夏の保存食・日本古来の瓜の漬物。夏野菜を楽しむ。 *瓜から種をとってみよう *漬物文化再考、最高 第7回 10/04(土)『とうきび』 南米からやって来た神の作った野菜とは? *日本の在来トウキビでトルティーヤは作れるのか!?(危険なチャレンジ講座) *日本の伝統食としてのとうきび *遺伝子組み換え技術を知る 第8回 11/08(土)『里芋と栄養繁殖』 里芋の起源に迫る。栄養繁殖の生態。 *日本の里芋を食い尽くせ!芋煮会の昼食 第9回 12/13(土)『日本の宝・蕪文化』 日本多様性の頂点を極めた!?蕪の多様性が生まれた理。 *冬野菜を楽しむ昼食 〈受講費〉テーマにより変動 *詳しい情報は、開催日の前月にお知らせします。 *都合により、プログラムが変更となる場合があります。 〈定 員〉10名 *定員になり次第、募集終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〈申込・問合せ〉ヤマダ pckevents@yahoo.co.jp *メールにてお申し込み後、2〜3日経っても返信がない時は、何らかのエラーが原因で 不着となるケースがあります。お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。 ▲
by percul_kansai
| 2014-02-06 22:00
| 美味しい勉強会
2014年 02月 05日
淡河で自然と寄り添って暮らしている
パーマカルチャー関西代表・橋本憲一郎が体験し、感じたことなど スライドを交えてお話します。 お子様と一緒のご参加も歓迎です。 ◆神戸〈北神区民センター〉 〈日 時〉2月15日(土)13:30開場 14:00〜16:30 〈会 場〉北神区民センター 美術室:神戸市北区藤原台中町1-3-1 ☞Map 神戸電鉄「岡場」駅より徒歩約5分 〈参加費〉500円(資料代) *18歳以下 無料 〈定 員〉13名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お名前、参加人数、電話番号をご明記のうえ、下記までお申し込みください。 〈申込・問合せ〉松本なみほ(緑の党ひょうご共同代表) namiho4@gmail.com *メールにてお申し込み後、2〜3日経っても返信がない時は、何らかのエラーが原因で 不着となるケースがあります。お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。 ▲
by percul_kansai
| 2014-02-05 22:00
| お知らせ
1 |